2023/03/09 ニュース

日産の新しい電動パワートレーン「X-in-1」って何だ!? 2026年までに発売

左がe-POWER用の「5-in-1」、右がEV用の「3-in-1」

日産は2023年3月9日、新開発の電動パワートレーンの試作ユニットを公開した。この電動パワートレーンの開発を進め、2026年までに電気自動車(EV)とe-POWERに搭載し、競争力をさらに向上させるという。

日産は長期ビジョンの日産アンビション2030(2021年11月29日発表)で、電動化戦略を進めており、2030年までに19車種のEVを含む27車種の電動車を投入することを発表。これによって、2030年の電動車の販売比率は55%になるとしている。このビジョン達成のために、EVとe-POWERを重要な2本柱として電動化を推進している。

【画像】電動化はどうなる…GT-R 最新モデル公開

電動化を進めるにあたって、まず2010年にEVの発売からスタートした日産は、2016年にガソリンエンジンによって発電する電気をもとに走行するe-POWER車を市場投入。駆動を担うモーターやインバーターなどの主要部品と制御技術を共用とするなど、合理的なシステム構成とした点が特徴である。

共用化をさらに一歩進めたのが、今回、新開発した電動パワートレーン「X-in-1」のコンセプトである。モーター、インバーター、減速機の3つの部品をモジュール化したEV用の「3-in-1」、また、その3つに加えて発電機、増速機の5つの部品をモジュール化したe-POWER用の「5-in-1」を開発。モーター、インバーター、減速機は共用化する。

こうした主要な駆動部品の共用化と、ユニットのモジュール化による生産効率の向上によって、パワートレーンのコストを2019年比で約30%削減。e-POWERでは2026年までにエンジン車と同等の車両コストを目指す。主要部品であるモーター、発電機、インバーター、減速機、増速機は、それぞれ同一の生産ラインでEV用とe-POWER用が混流生産可能な設計としている。

また、ユニットの小型化と軽量化、高剛性の構造は、搭載性を向上させ理想のパッケージを実現。車両の走行性能や音振性能にとってプラスの効果を発揮する。さらに駆動部品や制御技術を共用することで、EV、e-POWER車ともに意のままの走りや安心感、快適な乗り心地といった日産の電動車ならではの魅力をもたらすという。

なお、重希土類の使用を1%以下(重量比)まで削減した新開発のモーターも採用予定で、インバーターも新しい半導体の採用によって出力密度をあらに向上させるという。

「X-in-1」のコンセプトは、ルノーと共同開発したわけではなく、日産独自のもの。EVからe-POWER車を派生させてきた日産オリジナルのアプローチであるという。日産の電動化技術の開発や生産のノウハウが詰まっているのである。

〈文=ドライバーWeb編集部 写真=長谷川拓司〉

ドライバーWeb編集部

RELATED

RANKING