2022/11/15 コラム

フェード現象に至った原因とは…「小山町観光バスの横転死亡事故」を現役バス運転手が推察

バス特有の運転作法を忘れてしまっていた?

静岡県小山町で観光バスが横転し、乗客1人が死亡した事故。その後の報道では、運転手の男性が「フェード現状を習ったことはあるが忘れていた」(静岡朝日テレビ)などと供述しているとが明らかになっています。

今回の事故では原因として「フェード現象」がクローズアップされています。そこで、フェードに至ってしまったのはなぜか、まだすべて明らかにはなっていませんが、同じく日々お客様を乗せて運転している現役のバス運転手にお話を聞いてみました。

◇◇◇

フェード現象は大変危険なもので、現役バス運転手の私も常にブレーキには気を遣っています。しかし私は、今回の事故の問題はフェード現象以前にあると思っています。果たしてどこに問題があったのか、現役バス運転手としての考えを述べてみたいと思います。

■バスに搭載されるブレーキは4種類

まず今回の事故を考える前に、バスのブレーキを説明します。バスのブレーキはドラム式が主流です。簡単に説明すると、金属の桶の内側に摩擦剤を当てることで減速力を生み出すのがドラムブレーキです。テレビのニュースでは「バスのブレーキはエア式」という説明もありました。一体どこがエアなのかというと、ペダルとブレーキ本体の間。一般乗用車の倍力装置あたる部分を、バスの場合は圧搾空気で駆動していると考えてください。こうすることで、人間がペダルを踏んだ以上の力をブレーキ本体に入力しているのです。

また、このメインのドラムブレーキ以外にも補助ブレーキが装備されています。その一つが排気ブレーキで、排気系統にフタをすることでより強力なエンジンブレーキを引き出すというものです。さらに貸切用などの大型バスにはリターダというものが装備されています。件の事故の車両には流体式リターダが採用されているはずです。流体式リターダとは、プロペラシャフトに円盤を取り付け、それを液体で満たしたカバーで密封(カバーはシャシー側に固定)。液体の攪拌抵抗を利用してブレーキをかけるものです。以上、バスにはメイン1+補助1もしくは2種類の合計3種類のブレーキシステムが備わっています。これにエンジンブレーキを足せば4種類となるわけです。

そして今回の問題であるフェード現象について。フェード現象とは、ブレーキがオーバーヒートして効きが悪くなる現象のことです。一般車のディスクブレーキにしろバスのドラムブレーキにしろ、回転する金属に摩擦を与えて止めるのがブレーキの原理です。摩擦を与えれば物は発熱します。その摩擦の時間が長ければ長いほど、あるいは強ければ強いほど発熱量は大きくなります。ブレーキも同じで、ブレーキペダルを踏む時間と強さに比例して発熱しています。発熱が続くとやがてブレーキパッドの素材が溶け出して蒸発。そのガスが膜となりディスクとの摩擦を下げてしまうのがフェード現象です。前述の通り、バスのブレーキはドラム式。ドラムはパッドが鉄の桶の中に入っているため冷めにくい弱点があります。すなわちフェード現象が起きやすいと言われているのです。

今回の事故関連のニュースでは、しきりに「フェード現象」「ブレーキの使いすぎ」と報道されています。このニュースだけを見ていると「バスは軟弱なブレーキで走っているのか?」「バスのブレーキは危険なのか?」と思ってしまいます。現役運転手としてはっきり言いますが、その答えは「NO」です。バスのブレーキはそんなにやわなものではありません。そんなシステムであれば、何十人ものお客様の命を預かれるはずがありません。

それでは今回は何が問題だったのでしょうか。私はフェード現象ではなく人間の運転方法に問題があったと見ています。もっと言えば「経験不足」というよりも「ブレーキに対する理解不足」だと思っています。

ドライバーWeb編集部

RELATED

RANKING